1年で楽天ポイントを「45万」ポイントも貯めたピチエコ( YouTubeでも紹介中)です。
ピチエコでは、これまでに多くのシャワーヘッドや美容グッズについてレビューしてきました。
累計購入総額は650万円を超えてますが、、、その分、ポイントがたっぷり貯まりました♪
たくさんの商品をレビューする中で、見つけ出した安くお得に購入する方法こそ、「楽天市場でのネット購入」です。
ただし、お買い物マラソンなどのキャンペーンやスーパーポイントアッププログラム(SPU)をうまく活用する必要があります。
今回は、楽天市場で安くお得に購入する方法について、実体験をもとに詳しく紹介します。
楽天市場内の割引やポイント還元以上に魅力のあるサービスの「楽天ふるさと納税」や「楽天モバイル」でのお得ワザも詳しく紹介します。
こんな方におすすめの記事です。
- 楽天市場でお得に買い物したい
- 家計全般を見直したい
- お得なネット購入の方法を知りたい
- ふるさと納税に興味がある
最新シャワーレビュー
発売日 | 商品名 |
---|---|
2024年9月 | リファミストピア |
2024年8月19日 | オーガニックファインバブル増圧版 |
2024年7月9日 | サロニア ファインバブルクリア |
2024年4月26日 | ミラブルさら・うる・つや |
2024年3月6日 | リファファインバブル U |
2024年2月 | シルキーナノバブルシャワーヘッドスパ |
2024年2月1日 | ヒホウファインバブル+e |
まずはこのサービスからはじめよう!楽天必須のお得ワザ3選!
「お得そうなのはわかったけど、何から始めていいのかわからない」という方のために、とりあえず押さえておきたい「必須のお得ワザ」について簡単に紹介します。
まずは、ここで紹介する必須のお得ワザでお得感を実感しよう!
- 楽天カードでお買い物
- 楽天モバイル
に乗り換え
- お買い物マラソン×ふるさと納税
楽天カードでお買い物
楽天市場で買い物する場合のマストアイテムこそ、楽天カードです。
「楽天カードマンッ!」のCMでも話題のあのカードです。
既に発行されている方も多いかもしれませんが、日本で有数の人気を誇っています。
- 年会費無料
- ポイント還元率1%
- 新規入会利用で5,000円相当のポイント還元
- 楽天市場でのポイント還元率+2%(SPU)
年会費無料にも関わらず、新規入会利用することで5,000分相当のポイントがもらえます。
さらに、楽天市場での決済方法にすることで、常時2%のポイント還元が得られます。
上記のポイント以外にも、お得で安心なサービスが整っており、デメリットが見当たらないカードです。
やっぱり、AmazonやYahoo!ショッピング派という方であっても、無駄や損がなく、おすすめです。
▼楽天市場のポイント還元
(スーパーポイントアッププログラム)
・楽天カード → ポイント還元+2%
(※ クレジット払いのポイント還元1%は含まれない)
楽天モバイルに乗り換え
「楽天モバイル〜♪」のCMでもお馴染みの楽天モバイル は、楽天市場を利用されない方でもとってもお得なプランです。
- 月3GB未満なら税込1,078円
- 月20GB未満税込2,168円
- 税込3,278円で無制限
- 楽天市場でのポイント還元率最大+4%(SPU)
- 楽天ポイントで製品/プラン料金を支払える
楽天モバイルは月々の使用データ容量によって料金が変動する1プランのみで非常にわかりやすいです。
月々のデータ使用量 | 料金(税込) |
---|---|
3GB未満 | 1078円/月 |
20GB未満 | 2,178円/月 |
20GB以上 | 3,278円/月 |
仮に使いすぎた場合でも、月々最大3,278円と、大手キャリアのプランと大きく変わらない料金設定となっています。
ピチエコでは、自宅にWi-Fi設備があり、在宅ワークがメインであるため、月々の通信料金は1,078円です。
以下のような方は、楽天市場の利用に関わらず、楽天モバイル を検討してみるのがおすすめです。
- 格安SIMを使っている
- Wi-Fi環境が整っている
- 通話をほとんどしない
- 二台持ちを検討している
さらに、楽天モバイルに契約することで、楽天市場でのポイント還元率が最大4%アップします。
\\ SPU 4%還元 //
▼楽天市場のポイント還元
(スーパーポイントアッププログラム)
・楽天カード → ポイント還元+2%
・楽天モバイル → ポイント還元最大+4%
お買い物マラソン×ふるさと納税
楽天市場では月に1、2回程度、購入店舗数(上限あり)に応じてポイント還元率がアップするキャンペーンが行われています。
いわゆる「楽天スーパーセール」や「お買い物マラソン」といったキャンペーンです。
ちなみに、ピチエコが楽天市場で商品を購入する時のほとんどが、これらのキャンペーン中です。
キャンペーンをうまく利用することで大幅なポイント還元や割引が得られます。
- ショップ買い回りで最大9%のポイント還元
- 割引クーポン券の配布
- 各ショップによる割引、ポイント還元
このキャンペーンの最大の魅力は、ここまでに紹介した、楽天カードや楽天モバイルによるポイント還元(SPU)を併せて得られることです。
▼楽天市場のポイント還元(スーパーポイントアッププログラム)
・楽天カード → ポイント還元+2%
・楽天モバイル → ポイント還元最大+4%
▼お買い物マラソンor楽天スーパーセール
・最大ポイント還元+9%
全てのキャンペーンやポイント還元方法を活用できれば、40%を超える大幅な還元まで狙えます!
さらに注目したいポイントなのが、買い回り先として「楽天ふるさと納税」や「楽天モバイル公式ショップ」「Apple Gift Card認証店」が展開されていることです。
つまり、ふるさと納税やiPhoneなどを含むアップル製品を購入する時にも、大幅なポイント還元が得られます。
(もちろん、ポイント消費もできます)
ポイント還元の上限額に注意しながらうまく活用することで、20%を超える大幅還元も狙えます!
ピチエコでは、フルにお買い物マラソン(楽天スーパーセール)とふるさと納税を利用しています。
美味しかったにゃー
お得を実感できたならこれらのサービスも狙おう!
前の章で紹介した
- 楽天カードでお買い物
- 楽天モバイルに乗り換え
- お買い物マラソン×ふるさと納税
で安さやお得感を実感できたでしょうか?
それらだけでもかなりお得ですが、さらにさらにお得になります。
対象サービスの条件を達成することでポイント還元率を高められる、スーパーポイントアッププログラム(SPU)のさらに細かい点について詳しく紹介します。
- 楽天銀行での引き落とし(+0.5%)
- 楽天証券で積立投資(+0.5%)
- 楽天証券で米国投資(+0.5%)
- 楽天ひかり回線申込(+2%)
- 楽天トラベルで旅行(+1%)
楽天プレミアムカードの発行(+2%)
楽天銀行での引き落とし
楽天カードの引き落とし先を「ネットバンクである楽天銀行」に変更すると0.3%、給与・賞与・年金を受け取ると0.2%のポイント還元が得られます。
開設口座数はなんと、1,500万口座を突破しています。
+0.5%によって付加されるポイントは、期間限定ポイントで月間獲得上限は、1,000ポイントです。
ネットバンクだと不安を感じる方も多いかもしれませんが、セキュリティ対策が豊富で設定によって安心して使えます。
- ATM出金制限
- 振込限度制限
- モバイルアクセス制限
- PC端末ログイン制限
- ログイン履歴確認
スマホアプリで簡単に残金状況を把握でき、残金状況によって、ATM利用手数料や他行振込手数料が無料になるサービスまであります。
お金の管理がより一層楽になるはずです。
にもおすすめだね!
\\ SPU 最大+0.5% //
楽天証券で積立投資(投資信託)
銀行の次は証券口座!ということで、当月合計30,000円以上のポイント投資(投資信託)と楽天ポイントコース、マネーブリッジの設定で0.5%のポイント還元が得られます。
+0.5%によって付加されるポイントは期間限定ポイントで、月間獲得上限は2,000ポイントです。
ポイント投資とはいえ、取引においてリスクが生じる点は注意です。
その大前提の上で、ピチエコでは、「楽天証券でつみたてNISA」を行なっています。
馴染みがない方にとっては少し難しいかもしれませんが、興味がある方は是非検討してみてください。
検討しよう!
\ SPU+0.5% /
楽天証券で米国投資
積立投資と同時に検討したいのが、米国投資です。
当月合計30,000円以上のポイント投資(投資信託)と楽天ポイントコース、マネーブリッジの設定で0.5%のポイント還元が得られます。
+0.5%によって付加されるポイントは期間限定ポイントで、月間獲得上限は2,000ポイントです。
日本以外の投資先を探している、米国投資に興味がある方必見です。
一度は耳にしたことがあるような大企業が米国にはたくさんあるのもポイントです。
\ SPU+0.5% /
楽天ひかり回線申込
楽天モバイルと組み合わせて利用するとさらにお得なのが、楽天ひかり(インターネット回線)で、2%のポイント還元が得られます。
+2%によって付加されるポイントは期間限定ポイントで、月間獲得上限は1,000ポイントです。
NTT東日本・NTT西日本のフレッツ光回線を利用し、さらに、次世代規格IPv6が採用されているため、通信速度の高速化が期待できます。
自宅にインターネット環境がない方は、特におすすめです。
\\ SPU 2% //
楽天トラベルで旅行
楽天トラベルとは、楽天の旅行に関するサービスで、月1回、税込5,000円以上の対象サービスを予約し、対象期間中にサービスを利用した場合に1%のポイント還元が得られます。
頻繁に旅行する方にとって魅力的なサービスです。
+1%によって付加されるポイントは、期間限定ポイントであり、月間獲得上限は1,000ポイントです。
まだ、利用したことがないサービスで、とても興味がありますっ!
\\ SPU+1% //
楽天プレミアムカードの発行
楽天プレミアムカードは、年会費11,000円(税込)がかかりますが、2%のポイント還元が得られます。
ピチエコのように月に10万円前後、楽天市場で購入される方にとっては、2%の差は大きな違いになります。
すでに楽天カードをお持ちの方でも新規の発行または切り替えができ、キャンペーンによってポイントが付与されます。
また、国内外の空港ラウンジを無料で使えるサービスや、国内外旅行が対象のカード付帯保険(旅行傷害保険など)がセットになっています。
さらに、楽天市場コース、楽天トラベルコース、エンタメ(楽天TVまたは楽天ブックス)コースのいずれかを選択することで、サービス利用によるポイント還元率を+1%できる特典まであります。
楽天のサービスを見直した結果(2022年)
まずはじめに、たった1年(2022年)で45万ポイント(45万円相当)貯まったピチエコが、2021年に見直した点とその結果について簡単に紹介します。
見直したポイントは大きく3つあります。
サービス内容 | 見直し前 | 見直し後 |
---|---|---|
クレジットカード | 楽天カード (+2%還元) | 楽天ゴールドカード (+4%還元) |
通信料金 | LINEモバイル (月々 約1,800円 ) | 楽天モバイル (月々 0円) (+1%還元) |
引き落とし先 | 大手銀行 | 楽天銀行 (+1%還元) |
3つの点を見直すことで、楽天市場でのネット購入のポイント還元率を+4%にできました。
月に1回、お買い物マラソン(楽天スーパーセール)を最大限
(おおよそ77,800円)活用した場合の4%還元のポイント数と通信費
77,800円×(4%÷100)≒ 3,152ポイント お得
年間換算すると、3,152円×12ヶ月≒ 37,824ポイント お得
通信費が約1,800円 → 0円に
年換換算すると、1,800円×12ヶ月= 21,600円 お得
ピチエコが2021年に楽天市場で購入した時のおおよその還元率21%(内訳は以下を参照してください)で単純計算すると
77,800円×(21%÷100)≒ 16,388ポイント(単純計算値)
年換算すると、16,388円×12≒ 196,056ポイント
▼ポイント還元の内訳(2021年時点)
◎半永久的ポイント還元
・楽天会員(1%)
・楽天モバイル(1%)
・楽天プレミアムカード(4%)
・楽天証券(1%)
・楽天銀行(1%)
・楽天市場アプリ(0.5%)
◎キャンペーン
・お買い物マラソン/楽天スーパーセール(9%)
・5と0の付く日キャンペーン(2%)
◎毎月条件の達成が必要なポイント還元
・楽天ブックス(0.5%)
・楽天Kobo(電子書籍)(0.5%)
・楽天ウォレット(0.5%)
お買い物マラソン/楽天スーパーセールの開催日時は、月に1回の時もあれば2回の時もあります。
- クリックしてチェック
また、別のキャンペーン(超ポイントバック祭や楽天ブランドデー)が開催されている場合もあり、商品によっては、お買い物マラソンや楽天スーパーセールよりもお買い得な場合があります。
見ての通り、利用するサービスを工夫してキャンペーンを狙って購入することで、大幅なポイント還元や固定費の削減につながることがわかります。
後ほど紹介しますが、上記の点に加えてさらに、限定クーポンや楽天ふるさと納税などのサービスを併用するとさらにお得です!
ピチエコの買い回りの実践ワザ!(2024年)
ここでは、ピチエコのお買い物マラソン(楽天スーパーセール)での買い周りの実践ワザについて紹介します。
お買い物マラソンのなんとなくの概要がわかっていただけるはずです!
シャワーヘッドや美容家電を購入する際にも参考になります。
▼ とある月のお買い物マラソンの購入商品と購入先 (SPUのポイント還元率)
・3,400円の小説 楽天ブックス(0.5%)
・3,200円の電子書籍 楽天Kobo(0.5%)
・5,200円の家電
・6,400円の洋服 楽天ファッション(0.5%)
(期間限定ポイントを100ポイント使用)
・5,000円のふるさと納税
・10,000円のふるさと納税
・1,100円のミックスナッツ
(期間限定ポイントを99ポイント使用)
・1,800円の高カカオチョコ ショコドーネ
(期間限定ポイントを90ポイント使用)
・3,000円のアップルギフトカード
・10,000円の家電 コジマ
▼10ショップ買い回り合計金額:49,100円
▼ポイント還元率20.3%(内訳の詳細は以下を参照)
▼76,400円×0.203%≒約 9,967ポイントの還元
▼ポイント還元の内訳(2024年2月時点)
◎半永久的ポイント還元
・楽天会員(1%)
・楽天モバイル(4%)
・楽天カード(2%)
・楽天証券(0.5%)
・楽天銀行(0.3%)
◎キャンペーン
・お買い物マラソン/楽天スーパーセール(9%)
・5と0の付く日キャンペーン(1%)
◎毎月条件の達成が必要なポイント還元
・楽天ブックス(0.5%)
・楽天Kobo(電子書籍)(0.5%)
・楽天ファッション(0.5%)
・楽天ウォレット(0.5%)
・楽天米国株式(0.5%)
後ほど詳しく紹介しますが、スーパーポイントアッププログラム(SPU)の中でも、楽天ブックスや楽天Koboは、月単位での条件達成が必要です。
買い回りのついでに条件達成すれば、一石二鳥です。
10ショップの買い回りは難しいように思えますが、日用品や食品を購入することで、意外と簡単に達成できます。
ピチエコでは、ナッツ類や高カカオチョコレートを食べる習慣があり、よく買い回り先の1つになっています。
- アップルギフトカード
- Googleギフトカード
- 備蓄水
- ナッツ類かチョコレート
最近よく購入しているのが上記の4つです。
そして、買い回り先としてふるさと納税を含めることができます!
ふるさと納税の詳細については、【2023年最新版】ふるさと納税できるシャワーヘッドを一覧化!ミラブルやボリーナ、リファが返礼品に!で紹介しています。
ふるさと納税4年目のピチエコ( YouTubeでも紹介中)です。https://youtu.be/vC1wuQ3POOM ピチエコが持っているふるさと納税できるシャワーヘッドについては、ピチエコチャンネルで[…]
ふるさと納税自体かなりお得な制度ですが、楽天のサービスを最大限利用すれば、さらにさらにお得になるためおすすめです。
実践中!お買い物マラソン(買い回り)のポイント!
ここでは、楽天市場で最も手っ取り早く大幅なポイント還元を得られるお買い物マラソン(楽天スーパーセール)のポイントについて紹介します。
税込価格1,000円以上の買い物が対象ということを知っている方は多いと思いますが、獲得ポイント上限について知らない方も少なくないです。
仕組みを理解した上でお得な買い回りを実現しましょう!
獲得ポイント上限には注意!
お買い物マラソンや楽天スーパーセールには「獲得ポイントの上限」が設けられています。
2024年2月の獲得ポイントの上限は、7,000ポイントでした。
獲得ポイントの上限は、2021年の初頭は、10,000ポイントの時もありました。
重要なことは、その時々のキャンペーンでしっかり確認することです。
▼ お買い物マラソンの最大還元率9%(10ショップ以上を買い回り)で
還元の上限7,000ポイントギリギリまで購入した場合
分岐点は 77,777円 (税込の場合、85,555円)
(77,777円×0.09(9%)=6,999.93≒7,000ポイント)
▼ お買い物マラソンの最大還元率9%
(10ショップ以上の買い回り)の一例
ショップ1・・・1,000円
ショップ2・・・1,000円
ショップ3・・・1,000円
ショップ4・・・1,000円
ショップ5・・・1,000円
ショップ6・・・1,000円
ショップ7・・・1,000円
ショップ8・・・1,000円
ショップ9・・・1,000円
ショップ10・・・68,777円
上記の例の通り、上限額が7,000ポイントで最大還元率9%(10ショップ以上の買い回り)を狙う場合、68,777円以上のものを購入しようとすると一部還元対象外になります。
高額な家電製品や高額なふるさと納税を購入する場合は、注意が必要です。
同一ショップでの買い物はノーカウント
お買い物マラソンや楽天スーパーセールのルールとして、税込価格1,000円以上の買い物を同一ではないショップで購入する必要があります。
わかりやすくいえば、たくさんの本を取り扱っている楽天ブックスで1,000円以上の本を複数冊購入したところで、達成ショップ数は1のままです。(電子書籍は別)
つまり、ショップA、ショップB、ショップC・・・といった具合に、ショップを分けて購入する必要があります。
ここでポイントなのが、スーパーポイントアッププログラム(SPU)の対象のショップやふるさと納税先、Apple Gift Card認証店 を含めることでお得感を高められることです!
具体的な実践例については、次で詳しく紹介します!
楽天ブックスや楽天Koboのサービスを含める
せっかく複数のショップを買い回るのであれば、スーパーポイントアッププログラム(SPU)対象の楽天ブックスや楽天Koboを組み入れてみては?!
スーパーポイントアッププログラム(SPU)の中でも楽天ブックスや楽天Koboは、月単位での条件達成が必要です。
買い回りのついでに条件達成すれば、一石二鳥です。
月に1回の読書週間を作りながら、お得を実感しよう!
還元対象にならない端数にポイントを使う
楽天市場を利用し始めたばかりの頃に、還元率や割引率ばかりを気にして見落としていたポイントこそ、還元対象です。
- +1%=100円ごとに1ポイントが付加
- +0.5%=200円ごとに1ポイントが付加
▼例えば、SPU5%(内訳:2+1+1+0.5+0.5)の方が
税込1,980円の買い物をした場合
+2%の計算・・・38ポイントの付加
+1%の計算・・・19ポイント×2の付加
+0.5%の計算・・・9ポイント×2の付加
合計94(38+38+18)ポイントの付加
(※1,980円×0.05(5%)=99ポイントではない!)
上記のように、購入額に対して、単純に還元率を掛け合わせるわけではありません。
そのため、還元対象にならない端数分に期間限定ポイントを使っています。
貯まった期間限定ポイントの使い方は?楽天市場以外がおすすめ?
楽天のサービスを見直すたびに実感するのが、楽天ポイントがわんさか貯まること♪
それと同時に悩んでしまう?のが、期間限定ポイントの使い方です。
楽天ポイントの使い方については、楽天ポイントクラブにて詳しく紹介されていますが、期間限定ポイントとなると使い道が限られます。
かといって、楽天市場でポイント払いすると、多くのポイント還元の対象外となってしまう・・・。
ここでは、期間限定ポイントの使い方について、実践している方法を簡単に紹介します。
- 還元対象外の端数に使う
- 楽天ペイ対象店舗で使う
- 楽天ポイントカード対象店舗で使う
還元対象外の端数に使う
先ほども紹介しましたが、楽天市場では購入額に対して、単純に還元率を掛け合わせるわけではありません。
そのため、還元対象にならない端数分に期間限定ポイントを使うは無駄がない使い方です。
買い回りショップ先ごとに、端数(199円または99円)が発生した場合は、期間限定ポイントを使いましょう!
消費できるポイント数が知れていることは難点ですが・・・。
楽天ペイ対象店舗で使う
ピチエコにとって、最も期間限定ポイントや楽天キャッシュの使う道になっているのが、QRコード決済の1つ「楽天ペイ」です
対応店舗が日々拡大しており、使いやすくなっています。
楽天カードによるチャージと楽天ペイによる決済によって、常時1.5%の還元率を誇る点も魅力です。
楽天ペイは、コンビニやスーパー、ドラッグストア、家電量販店などのリアル店舗で日常的な買い物にも使えるため、期間限定ポイントを手軽に使えます。
楽天ペイ-街もネットも簡単お支払い!期間限定ポイント使える!
https://pay.rakuten.co.jp/?l-id=header_nav_top
正直なところ、楽天ペイで生活用品を購入すれば期限に悩むことは、ほとんどないはずです。
楽天ポイントカード対象店舗で使う
「楽天ポイントカード」は、楽天カード(アプリ)を掲示することで、ポイント還元してもらえるサービスです。
多くのファミリーレストランや大手ガソリンスタンドでも対応しており、外食や給油の際に期間限定ポイントを使えて、無駄がありません。
ピチエコでは期間限定ポイントをガソリンスタンドで使うことが、定番化しつつあります。
楽天ポイントカード:ご利用ガイド
https://pointcard.rakuten.co.jp/guidance/
まとめ:楽天市場をとことん使いこなそう!
2022年に楽天ポイントを45万ポイントもゲットした経験をもとに、楽天市場で安くお得に購入する方法を紹介しました。
少しの工夫(お買い物マラソンなどのキャンペーンやスーパーポイントアッププログラムなど)で10%をゆうに超えるポイント還元を得られることがわかっていただけたでしょうか?
まずは、以下の3つを押さえ
- 楽天カードでお買い物
- 楽天モバイルに乗り換え
- お買い物マラソン×ふるさと納税
お得を実感できれば以下の4つも検討してみましょう!
- 楽天銀行での引き落とし
- 楽天証券でポイント投資
- 楽天ひかり回線申込
- 楽天トラベルで旅行
今回紹介したお得情報は、正直なところほんの一部に過ぎません!
ますますインターネットによる販売が主流化する中で、ネット購入方法を見直すことは大きな節約につながるはずです。
ぜひ、これを機に見直してみましょう!
日々のサービス内容の変化が大きい業界ですが、いち早く、正確で、有益な情報が提供できるよう、適宜更新していきたいと思いますので、定期的に確認いただけたらと思います!